ラベル 時事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 時事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/07/24

DoCoMo プレゼンツ 力触覚メディア


Wireless Japan 2009 で NTT DoCoMo が力触覚メディアの発表があったようで.

docomoのサイト
RBBToday
Gigazine
IT media

力触覚の伝達というのは,音声(聴覚),映像(視覚)に続いて,
触覚に関する情報も伝達しようというもので,
ハプティクスという分野で研究されているもの.
研究自体はかなり昔から行われているのだけど,
実用化はまだ実現されてなくて,
それでも今回の様にぼちぼち形になり始めている,といったところかな.


個人的に重要だと思うポイントは,
ここは賛否が分かれるかもしれないが,
力触覚伝達という観点から言うと,
力覚と触覚は違うというのが個人的な意見.
(力覚とは,物体のやわらかい,硬い,といった感触で,
触覚は表面のつるつるとかざらざらといった感触を意味するとする)
というのは,それぞれの感覚を表現するためのデバイスは,
違うものでないとうまく表現されないから.
例えば,今回ドコモの装置では触覚を表現するのは不可能だし,
物体表面の触感を表現するためのデバイスでは(おそらく)力覚は表現できない.
もちろん,将来的には二つの機能が統合されるだろうけど,
現状では難易度が非常に高い.

また,ドコモは当然無線通信のアプリケーションとしてのアプローチをしているわけだけど,
とりあえずまず通信がより安定な有線での実用化が当然先に来る.
そういう意味では,ITmedia の記事の"2,3年以内に完成するレベルではない"
という記述は正確.

とはいえ,この技術はいずれ実用化されると思うし,
そのときはきっといろいろ面白いことがおこると思う.


後,やっぱり実用化するときには,
"マスタ・スレーブ"て表現は変えたほうがいいような..
"主人と奴隷"ですよ,だって..


2009/05/31

問題は博士の数が多すぎるのではなくて.


げんなりする話.
博士課程の縮小要請へ=財政支援で大学院再編促す−近く国立大に・文科省

博士号取得者は就職難だし定員割れが多いみたいだから,
その数を減らしましょうって,
問題は学位取得者の数が多いことではなくて,
日本が彼らをうまく活用できていないとこにあるわけで.

世界的な雰囲気としては,修士号しか持っていない人は,
"博士号が取れなかった人",という認識なわけです.
でも,日本(特に工学)では博士課程に進学しても問題なさそうな人も,
修士だけで就職してしまうことが多いように思います.

確かに大学は数が多すぎし再編等は必要だけど,
それとこれは,まったく別な問題でしょう.

日本みたいに資源がなくてある程度成熟してしまった国は,
高等教育や研究開発力に投資していかなければ
衰退していく一方なのに..


ちなみに,大学は勉強するとこでも,
大学院は基本的に"勉強"するところではなくて,
"研究"するところです.

−−

博士課程の縮小要請へ=財政支援で大学院再編促す−近く国立大に・文科省

5月31日2時28分配信 時事通信
 修了者の就職難などが指摘されている大学院の博士課程について、文部科学省は30日、全国の国立大学に定員の縮小を要請する方針を固めた。大学間での院統合も含めた組織再編を促す。今後、定員・組織を見直す大学を財政支援する仕組みを整え、自主的な取り組みを後押しする。
 国立大大学院の入学定員は合わせて約5万7000人で、うち博士課程が約1万4000人。文科省は長年、学部から大学院に教育研究の重点を移す政策を継続してきたが、博士課程では就職への不安などから定員割れが相次いでおり、軌道修正を決めた。
 有識者で構成する国立大学法人評価委員会(野依良治委員長)は、この方針を大筋で了承。同省が近く大臣名の書面で要請し、各大学が6月中に素案をまとめる2010年度からの中期目標に反映させる。
 要請書案が定員、組織の見直し対象として挙げたのは、大学院博士課程以外に、少子化で需要の先細りが見込まれる教員養成系学部、各大学が既に定員縮小の検討を始めた法科大学院。ほかの学部などでも必要に応じて見直すよう求めている。 


2009/04/03

月面探査に2足歩行ロボット..?


2足歩行ロボで月探査 宇宙基本計画の骨子案

だそうで.
なんでわざわざ開発費もかかるだろうし,安定しない2足歩行ロボットを使おうとしてるんですかね.まさか,"かっこいいから” なんて理由ではないことを祈りつつ,正式決定を待つことにしますか.

---

NIKKEI NET
2足歩行ロボで月探査 宇宙基本計画の骨子案

 政府の宇宙開発戦略本部の専門委員会は3日、2020年ごろの月面探査を2足歩行ロボットで実施することなどを掲げた宇宙基本計画の骨子案をまとめた。日本人宇宙飛行士を送り込む有人月面探査も目指す。ただ有人探査は宇宙船の開発や宇宙飛行士の安全確保などに膨大なコストが伴うため、日本単独の実施は課題が多いとし、国際協力の道も探る。

 同日午前に専門委員会を開き、宇宙基本計画の骨子案を決めた。計画は08年施行の宇宙基本法に基づき、今後10年程度で優先すべき施策をまとめたもので、5月に正式決定する。

 骨子案は利用者のニーズにこたえる宇宙利用への政策転換を強調。宇宙技術の習得や資源の回収に向け、地球に近い月を当面の探査目標に掲げた。(16:00)



2008/11/06

We should change


次期アメリカ大統領は Obama に決まったようですな.
彼が言うように,アメリカが "We can change."なら,
日本は "We should change."といったところでしょうかね.
はてさてどうなることやら.


2008/09/03

ロボットによる手術


ロボットによる腎臓摘出手術に世界で初めて成功(2008/09/02) (eetimes.jp)

ロボットによる手術,といっても,
すべてをロボットが自動で手術を行うのではなく,
医師がコントローラを操作してロボットを制御して手術を行うタイプ.


このロボット,"da Vinci"は世界的にも有名なロボットで,
日本でも臨床試験は行われたものの,認可は下りてない(なはず).
(まぁ,ようするに,問題もあるんです...)

この記事にあるように,
確かに手術へのこの手のロボットの応用は意味があると思う.
ただし,気になる点が一点.

(・・・)例えばロボットは、手術においてさまざまな弊害を引き起こす要因となる、外科医の手の震えなどの「ノイズ」を除去できる。

これは,ロボットが意図して"ノイズ"を除去しているのか,
(そのように機械的,制御的に設計されているのか)
それとも非常に小さな医師の"震え"を,
ロボットが認識,もしくは追従できないために結果的に
フィルタになっているのか,ということ.
後者であればこれは性能の限界にすぎないので,
ロボットを使うことによる長所というには,ちょっと違うと思う.


それでも,この手の技術が進歩して,
日本でも普及していくことを期待してます.
(他人事のように言ってますが,いろいろ突っ込みは受け付けません 笑)


2008/05/26

いや,ほんとにやっちゃう人がいたんですね. コピペ検出ソフト


コピペしたリポート、ばれちゃうぞ 検出ソフト開発 (asahi.com)

基本的にレポートは印刷して提出するものだと思うのだけど,
電子ファイル形式で提出を求められたら,コピペ検出をされる可能性が高い,
とことですかね. 笑
word形式とかならともかく,画像ファイルで提出されたらどうなるんだろ.
(印刷->スキャナで取り込んでPDFとか)

市販する,なんてせこいことは言わずに,
ここはぜひともオープンソースか,
フリーウェアでいってもらいたいものです.
(授業の課題レポート提出なんてもうほとんどしないので,他人事 笑)




コピペしたリポート、ばれちゃうぞ 検出ソフト開発 (asahi.com)

2008年05月26日01時27分

 インターネット上の公開情報を引き写しただけの「コピー・アンド・ペースト(コピペ)」でないかをチェックするパソコンソフトを、金沢工業大学教授が開発した。コピペは学生のリポートなどで横行しているとされ、先生らには朗報になりそうだ。

 金沢工大知的財産科学研究センター長の杉光一成教授が今年2月に特許出願した。来年にも市販する予定という。

 電子データで提出された文章をソフトに入力すると、翻訳ソフトに使われている「形態素解析」という技術で、文章を文節や単語に分解。それぞれの文節や単語をネット検索し、類似した文章がネット上で見つかれば、URLを表示して知らせる。複数のリポートを比べて、学生同士が写し合っていないかチェックすることもできる。

 杉光さんは一昨年、学生に課したリポートを読んでいて、学生2人の表現が似ていることに気付いた。共通する文章をネット検索したところ、あるブログからの引き写しとわかった。同僚もコピペに悩んでいると知り、昨夏、開発に着手した。

 杉光さんは「先生が不正を見抜く技術を持てば、学生には大きな抑止力になるはず。安易にコピペできなくなれば自分で文章を考えるから、学生のためにもなる」といっている。(山口智久)



2008/04/18

サウンドハウスに対する不正アクセスの詳細


サウンドハウスの不正アクセスの件の詳細が公開されています (栗原潔のテクノロジー時評Ver2)経由.

不正アクセスに伴うお客様情報流出に関するお詫びとお知らせ (サウンドハウス) <- PDFです.

サウンドハウスは,
数年前にshureのイヤホンのイヤーチップを買ったときに
一度利用しただけだったので,いきなりメールが来たときはびっくりした.
クレジットカードに関しては,
ebで見覚えのない利用履歴がないかだけをチェックしただけだったけど,
数日後に情報流出の範囲外だったというメールがきて一安心.

わりと頻繁にネットでクレジットカードを使うし,
(学会の登録は基本的にネットでクレジットカードだし)
研究室でルートやっている関係上,
ここら辺は大変だなぁ,と切実に思う.

今回公開されたサウンドハウスの資料は,
(一部,多少あてつけな感じがしなくもないけど,)
なかなか面白かった.
ここまで率直にいろいろ公開しているものは
(少なくとも日本では)今までなかったのではないでしょうか.

インターネットが必要不可欠な世界になりつつある今,
”青少年に対する有害情報のフィルタリング”とかより,
ネットワークのセキュリティに関してもっといろいろ考えるべきだと思うのですが..


2008/04/17

「HAL」の量産工場建設


ロボットスーツ「HAL」量産工場の建設開始 (ITmedia)

あの筑波大のHALが量産されるしい..

いったいいくらになるんだろ.
たしかあれは,装着者ごとにキャリブレーションが必要だった気がするから
(筋電位を測定するから,ノイズが大きいらしい)
そこら辺の費用もかかるんだろうな.


2008/03/05

カーネギーメロン大学のハプティックデバイス


磁気で浮かべてリアルな触覚実現、米大学が開発

磁気浮上の力を使って,力覚を再現するデバイス.
ほぉぉ.
面白い.

以下,この記事をぱっと読んだ感じの印象.
スレーブ(環境)はバーチャルな印象なんだけど,やっぱりそうなのかな.
デバイスに磁石を使っているのは,利点でもあり,欠点でもある気もする.
磁気浮上力と,コイルに流す電流の関係は線形(とみなすことができる)だっけ?
だったら制御則はそんなに複雑にならずに済むのかも.
force feedback てカタカナで書くとなんか間抜け 笑


2007/10/18

携帯電話メーカて大変ですね.


先日,auの携帯電話の新しいモデルが.発表されましたが

というか,前回の夏モデル(?)の発表からのスパンが短すぎでしょ.
一年に2,3回モデルチェンジを繰り返すて...
携帯電話メーカの開発部隊のかたがた,ご愁傷様です.

こんなに短い間隔での開発が必要で,
しかも国際的な競争力はほとんどない.

えぇ,携帯電話メーカの皆様,がんばってください.(棒読み)


2007/09/15

ソニーがセルを売却


ソニー、東芝に半導体工場を売却・総額1000億円


ソニーは来春にも最先端半導体の生産設備を東芝に売却する。ゲーム機用MPU(超小型演算処理装置)「セル」などの製造ラインで売却額は1000億円弱。ソニーは最先端半導体の生産から事実上撤退、経営資源を映像・音響機器などに集中させる。


一瞬,事実上のPS3敗北宣言? とか思ってしまったわけですが...

東芝はセルをPS3用途以外にも販売するのかな?
まぁ,とっても使いにくそうですが..


[追記]
ソニーと東芝から否定のコメントが出たみたいですね..
「ソニー、Cell生産設備を東芝に売却」と一部報道 両社「決定した事実はない」 ITmedia


「ソニーがCellプロセッサの生産設備を東芝に売却する」と伝えた9月15日付けの一部報道について、ソニーと東芝はそれぞれ「当社が発表したものではなく、具体的に決定した事実はない」とコメントを発表した。


はてさて,セルの運命やいかに?


2007/09/13

匠の技のアーカイブには位置だけじゃなく力情報も必要


指の動きを滑らかに模倣するロボットハンド (@ITより)


ダンスや武術の演武など、人間の動きをカメラで捉えてデータ化するモーションキャプチャーは一般的だが、これまで指の動きを正確に認識できる技術は存在しなかった。指の動きがあまりに複雑で速すぎるからだ。カメラの死角となって見えない部分についても処理が難しい。こうした問題をクリアし、毎秒150フレームという高速処理で人間の動きを滑らかに模倣できるロボットハンドが登場した。

すげぇ.
確かに,人間の手の自由度は20以上あるから
(完全にすべての自由度が独立に動かせるわけじゃないから微妙だけど)
その動きをキャプチャして再現するのは大変だ.


「見えない部分までデータ化できれば、陶芸工など匠の技をアーカイブ化することもできる」


でも,これは無理だと思う.
陶芸工に限らず,匠の技の真髄は力の入れ加減にあると思うので.
カメラによって位置を追うだけじゃ,
匠の技は保存も再現も出来ない.


2007/08/31

ワッシャひとつが大事故につながりかねないと


炎上機と同型のANK機、留め具なし 製造時つけ忘れか
asahi.com より

先日の中華航空の炎上事故関連.

昔,テレビドラマかなんかで,
航空機とかの整備士は,
整備するときにねじの一本でも紛失することが許されていない,
みたいなせりふがあって,
そこら辺はやっぱりシビアなんだなぁ,
と思ったのを思い出した.
ただ,ねじ一本というのはなんとなくわかるけど,
ワッシャでさえも命取りになりうるんだね.

製造段階でのミスなら,
中華航空の過失はそれほど大きくないかもしれないわけで..
でも,まぁ,11月の台湾での学会の飛行機は,
中華航空は避けたいかなぁ.... 笑


2007/08/01

またわけのわからないことを..


いや,こんなことをしていったい何がどうなるのでしょう...
なんか,ただおおこけして終わりそうな気がしてしょうがない.


2007/06/01

ドイツ鉄道が全面禁煙


ドイツ鉄道、駅含め全面禁煙へ 愛煙家には試練の旅

日本でも割と最近新幹線とか全面禁煙になった気がするんだけど。
この前ドイツ行ったときの印象は、意外に喫煙者が多いということ。
レストランとか、カフェとか。
自分自身がタバコ吸わないから、余計気になったのかもしらんが。

まぁ、世界的にこのまま禁煙化が進むと思うし、それでいいと思います。


2007/05/26

CiNiiでがgoogleの検索対象に


ここ

ふぅん。
なんかますます、"web 2.0"て感じですか。
しかしこのデータベース、電気学会は含まれていないらしい 笑


Google Scholar て日本語になってたんだね。


2007/05/16

キングカズ


また自民党が馬鹿なことを....
ここ

キングカズには最後の最後までサッカーにかかわっていて欲しいというのが本音.
キングでも彼には政治は似合いません.


−− 追記 −−-
と思ったら,断ったらしい.ここ

さすが!
(何が?)


2007/04/26

いつかは,こんな日も来ると思うけど..


ロボットにも人権? 「早すぎる」と専門家が反論

浦澤直樹のPLUTOじゃないけど,
いつかは,こういうことを考えなきゃいけない日がくるかもね.

まぁ,10年,20年では辿り着かないとは思うけど.


2007/04/10

大学は研究だけでなく,教育の場でもあるわけですが..


「強圧的指導で学生自殺」・高崎経済大、准教授を懲戒免職 (nikkei net)

自殺までいかなくても,
指導教官の人間性の問題のせいで精神的な苦痛を受けてる学生は
意外に多いような気がする.
大学の教員の採用って,割と成果を重視してて,
人間性は二の次,的なところがあるのでは,とも思うし.

というか,うちの大学にもいますよ.
大学の使命は,特許をとることだとか,ほざいてて,
学生のことはほとんど考えていないような教員が.


2007/02/27

言うだけならただですからね.


イノベーション25戦略会議だそうです.
何じゃそりゃ
こんなのがありましたけど.
ロボットが掃除や風呂わかし 2025年目指し政府発表
(asahi.com)





この
会話するロボット「イノベー」

て何者なんですかね?
20年後にはヒューマノイドが完成してる?
それとも,家そのものがある意味ロボットのように機能している?

個人的には,家事を代行してくれるロボットて,
ものすごい安易な発想だと思うんですが.
なんとなくこれは,ヒューマノイドロボットを想定している気がするんだけど,
20年足らずであらゆる家事をこなすようなヒューマノイドロボットが完成するんですかねぇ..

介護なんかに利用されるにしても,あくまでも主体は人間で,
介護者や被介護者のアシストをするようなロボットが開発されていく気がする.
ヒューマノイドではなくて.


まぁ,言うだけならただですからね...