ラベル memo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル memo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/09/22

ハードコンタクトレンズ買った

最近の買ったものシリーズ

きっかけ

日本で買ったハードコンタクトが古くなったし,度も微妙にあわなくなっていたので.

ドイツでは,コンタクトレンズを買うのには眼科医の処方箋が要らないので,インターネットやメガネ屋さん的なところにいけば買える. 必要な度数とかがわかっていればそのままそれで注文できるし,わからなくても調べてもらえる. (もちろん眼科でも検眼してもらえるみたいだけど,今回は眼科ではやってもらわなかったので詳細は不明)

で,最初はわりと近所の Apollo に行ってみたら,そこではコンタクトレンズのための検眼その他は出来なくて, Neuhauser Str. のほうなら対応できるとのことだったので,そちらにいくことに.この時ついでにハードレンズとソフトレンズどっちがいいかを聞いてみたら, 僕のかけていたメガネの度数を調べたら,一言,"ハードだね".

購入まで

最初の行ったときは,時間帯が悪かったのか,土曜日の朝にまた来てくれ,と言われた. で,また指定された時間に行って,検眼してもらって,テストレンズ(両目で40ユーロ)を注文することに.

後日,テストレンズを受け取ってその場で装着.2時間後に簡単な検査.ちょっと度数を調整して,レンズの注文. 乱視が少しあって,でも乱視矯正用のレンズ(一枚200ユーロ +)にするか普通のレンズ(一枚89ユーロ)にするか,微妙なところだったので, とりあえず普通のレンズを注文.

数日後また注文したレンズを受け取りに.その場で装着して,2時間後にまた簡単な検査.一週間後にまた検査. このとき,右目は乱視矯正用がいいかもしれない,と言われたけど,まぁ,あんまり不便はなかったので,(高いし)そのまま普通のレンズで行く事に. ただし,この場合は差額を払えば良かった模様.あと,購入後2ヶ月までなら,度数の調整含めて対応してくれるとのこと.

コンタクトレンズそのものは1.5 - 2 年使用できるとのこと.

ケア用品その他

ドイツでは,意外にハードコンタクトレンズ用のケア用品が,ソフトに比べると見つけにくい.dm とか行っても見ないし. まぁ,当然売ってはいるわけのだけども.ということで,Apollo で購入.All-in-One 的なものは売ってなくて,洗浄剤(Cleaner)と,保存液(Conditioner)を別々に使う. 場合によっては,すすぎや一時保存用に Saline を使う.ケースは,日本で見るようなハード専用ではなく,ソフトレンズと同じタイプ.

2013/09/15

車買った

最近車を買ったのでメモ.

きっかけ

年初に地下ガレージのあるアパートに引っ越して,さらに友人Nが車を売ることを考えてたので,ちょうどいいやということで. BMWの1シリーズのハッチバック,ディーゼル,MT.

免許証

免許証自体は,2011年に日本の免許証からドイツの免許証に書き換え済み.

まず,領事館で日本の免許証の翻訳を取得. その後,Westendstraße にある Kraftfahrzeugzulassung und Fahrerlaubnisbehörde のオフィスに日本の免許証と翻訳,写真と申請書を提出.そのうち手紙で案内が来るので,また受け取りに. 日本の免許証は,ベルリンの大使館経由でミュンヘンの領事館に届いて,それをまた受け取る形で返却してもらえた.

書類手続き

車の売買自体は,Nの銀行のお金を振込で支払って終了.一応,売買を証明する書類も作成してサインもした. その後, Westendstraße のオフィスで所有者変更の手続きなど.税金に関する手続きと,Fahrzeugbrief と Fahrzeugschein を発行してもらう. この際に,車の保険に関する番号が必要で,これは事前に保険会社から発行してもらう.

保険

これが一番やっかいだった..

上の手続きで保険会社に連絡したら,申込書が送られてくるので,それに記入して郵送.日本での保険の無事故証明(英語)が手に入ったのでそれも同封. なぜか日本の免許証のコピーの提出も求められたので,(翻訳は付けずに)郵送した.結局,手続きが全部終了するまでに一ヶ月以上かかった... ので,途中で保険会社のオフィスに行って,保険でカバーされていることを確認する書類をもらった.これがあれば,ドイツ外でも運転できたみたい. 値段は,,なかなかいいお値段..

運転の練習

車はマニュアル車で,マニュアル車なんて大昔に教習所を出て以来運転したことがなかったし,ドイツは右側通行で交通ルールも微妙に日本と違うので,近所の Fahrschule で,3回ほどレッスン.レッスンは一回1.5時間だと70ユーロほど.

それとはまた別に40ユーロで,オンラインで交通ルールを勉強できるツールも購入. Silverlight で動くツール自体はあんまりイケてないのだけど,,英語でも勉強できるので便利.

ということで..

これからぼちぼち通勤にも使っていこうということで,通勤路をチェックした帰り,わりとすぐに目のつく程度にこすってしまった..orz

手続きやら保険やら,いろいろ手伝ってくれたKとNに感謝です.

2011/03/06

excite blog から blogger へ引越し

元のブログ -> Tagebuch

きっかけ

5年ほど使っていたけど,<script> が使えないとか,いろいろ不便なexcite blogからお引越し.
VPSを借りてtDiaryとかも考えたのだけど,将来的にどこにいるかでレイテンシが気になる可能性もあるなー,と思ってしまったので却下.(僕が行きそうな)世界中どこからでも同じようにアクセス出来るであろうbloggerを使うことにしたのでした.

excite blog 記事のエクスポート

excite blog には記事のエクスポート機能が存在しないので,エキサイトブログ引越しを使って,fc2ブログ形式でエクスポート.このとき,スキンが"シンプルパターン"じゃないとうまくいかないっぽい.

fc2形式 -> blogger形式

fc2ブログ形式では,bloggerにインポートできないので,blogger形式に変換する必要がある.fc2ブログ形式は,Movable Typeの形式とほぼ同じようなので,google-blog-converters-appengineが使える.この中の movabletype2blogger で変換できるのだけど,movabletype2blogger が想定している日付に関するフォーマットが,fc2ブログ形式として吐き出されたデータのフォーマットと食い違っているので,下記のように修正する必要がある.
Index: src/movabletype2blogger/mt2b.py
===================================================================
--- src/movabletype2blogger/mt2b.py (リビジョン 91)
+++ src/movabletype2blogger/mt2b.py (作業コピー)
@@ -305,7 +305,8 @@
 
   def _FromMtTime(self, mt_time):
     try:
-      return time.strptime(mt_time, "%m/%d/%Y %I:%M:%S %p")
+      #return time.strptime(mt_time, "%m/%d/%Y %I:%M:%S %p")
+      return time.strptime(mt_time, "%m/%d/%Y %H:%M:%S")
     except ValueError:
       return time.gmtime()

blogger にインポート

上で修正したスクリプトで吐き出したxmlをbloggerにインポートすれば,記事とコメントの移行は完了.(このとき,bloggerのタイムゾーンをGMT+00にしておかないと,時間がおかしくなる..?)トラックバックは消えてしまったけど,まぁ,ほとんど使ってなかったしな.あと,画像は元のexciteブログから引っ張ってきているだけなので,必要に応じて手動でアップロードするなど.まぁ,excite blogも消さずに残しておくつもりなので,そのままでいいかな.

終わり

ということで移行終了.昔からやってみたかった SyntaxHighlighterも導入.verilogとgnuplotとbibtexがサポートされてなかったので,自分でjavascriptを書く.これは(あとLaTeXのも)githubにあげたので興味ある人はどうぞ

2011/01/24

[FPGA][verilog] 柔軟な(?)ビット幅指定

バスの一部の指定.



上の例では a[23:16] に b[7:0] が接続される.
"+:" もあり

2011/01/23

[latex] クラスファイルコマンドメモ

latex クラスファイルハックの個人的メモ.随時更新(予定)

制御文

参照
トンボ

演算

参照

フォント


余白等

参照


参照


参照

単位

参照

2011/01/11

kindle for iPhone で Project Gutenberg のアイテムが読める


kindle for iPhone のバージョンが2.5 にあがって,
Project Gutenberg のアイテムが読めるようになったらしい,ということで試してみた.

まず,サイトにいって,好きな作品を選ぶ.
今回は Agatha Cristie の The Mysterious Affair at Styles を選んでみる.
Download のタブから, Kindle のフォーマットを選んでダウンロード.

iTunes から Kindle にファイルを転送出きるようになっているので,
iPod touch をつないで転送.
すると,作品一覧に現れるので,そこから普通に読めるようになる.

ちなみに,ファイル名はそのままでも(pg863.mobi とか)ちゃんと作者と作品名は認識されてます.
(当たり前か)


自分でつくってみたmobiがどうなるかは試してないので,さっぱり.
mobiファイルの作り方はただただしさんが色々試しているので
僕もそのうち試してみよう.

追記:
と思ったけど,たださんは結局PDFがいいという結論か..
iPod ならPDFみるのに kindle じゃなくてもいいかな.
素直にkndlegenを試してみるか.


2010/10/10

macbook pro 13 late 2009 のメモリ増設

ということで,ついかっとなってmacbookのメモリを8GBにしてしまったわけです..

とはいえ,apple shop の8GBメモリ(4GB×2)は6万円もするのでもっと安いやつを探す.

もともと搭載されていたのがMicron製の

MT16JSF25664HZ-1G1F1 0933
2GB 2RX8 PC3-8500S-7-10-F1
PRODUCT OF SINGAPORE CBNDWPC002

というシールがあるもの.

ちょうどamazon.co.jpで,Micronの4GBのメモリが一枚11700円だったので
(今見たら値下げされてる..)ちょっと冒険しつつ,2枚買ってみた.

(Sonyのダンボールに入って 笑) 届いたのには

MT16JSS51264HY-1G1A1 0945
4GB 2RX8 PC3-8500S-7-10-D0
PRODUCT OF U.S. BZAEKGM013

のシール.

早速交換.
無事認識して,メモリテストもパス.

精神衛生上大変よろしいです 笑

とはいえ,空きメモリの容量は十分にあるのに,
スワップファイルができちゃうのは不思議.
むむむ.

2010/09/26

[windows] NUL などの予約ファイル名(?)なファイルを削除

windows (というかMS-DOS?)には,NUL や COM1 など
いくつか(ファイル|フォルダ)名として使ってはいけない文字列があるらしく,
なぜかそんなものができてしまったら面倒くさいことになるのです.
(アクセスとか削除とかできない..)

こういうファイルを無理矢理削除するには,
コマンドプロンプトで


で削除可.

ただし,何で削除できるのかよくわかりません..
自己責任で.

参考

2010/09/10

ruby の alias




"**"と"^"の挙動(引数として見る範囲)を同じにしたいのだけど,
どうすればよいのでしょ..?
まさか,無理?

2010/09/01

standard abbreviations

論文なんかを書いてるときの参考文献のところでの標準的な省略形 by IEEE
参考 (PDF)



ついでに..
ieee.org のwebページにあるクラスファイル一式は微妙にふるい.
というか,IEEEfull.bib なんかに,新しいジャーナルが反映されてなかったりする.
CTAN
から新しめのがダウンロード可.

2010/06/09

[FPGA] 二つのクロックドメイン間での信号の受け渡し

表題に関して,
何も考えずに合成しようとすると(ぉぃ),MAPのところでありえない requirement
とかがでてエラーになってしまう.
データの場合は非同期FIFOを入れるのがいいのだろうけど,
1bitの信号線にわざわざなぁ,,.

と思っていたら ISE の Language Template (電球のアイコン) に答えを発見.
コードを載せていいのかどうかわからないのでここには載せないけど,
Verilog -> Synthesis Constructs -> Coding Example
-> Misc -> Asynchronous Input Synchronization (Reduces Issues w/ Metastability)
でみれます.

2010/05/24

[ubuntu] 10.04 にアップデート

数日前に,研究室のPCを9.10 から10.04 にアップデート.

思いっきりつまづいたのが,ATIのグラフィックドライバ関連で,
素直には fglrx がインストールができず.

[Warning] Uninstall : inst_path_default or inst_path_override
does not exist in /etc/ati. This suggests that the ATI driver
is not installed, the ATI driver is only partially installed,
or the current ATI driver installed is an older version than the
one this script was designed for. Both files listed above are
required for determining where installed files are located.
To force uninstallation of the driver by guessing where the
uninstallation files are located, set the FORCE_ATI_UNINSTALL
environment variable and re-run /usr/share/ati/fglrx-uninstall.sh (this is
not recommended).

ということを言われたので,


としたあと,fglrxを再インストール,リブート.
これで,とりあえずディスプレイドライバはちゃんと入ったっぽい.

サウンドドライバ系が怪しくて,
音が全く出ないのだけど,
いじってる暇はないなー.
まぁ,困らないからいっか.

2010/04/20

[vim] テキストを自動的に折り返す

Vimでテキストを自動的に折り返すには,


とすれば,80文字で自動的に改行がはいる.

一度自動で改行したテキストを編集して改行がずれたときは,
適当に範囲を選択するなどして,"gq"でまた整形してくれる.

2010/04/09

[RTAI] RTAI on X86_64 な環境でのrtai_math

X86_64 なマシンで rtai_math.h をインクルードしたソースをコンパイルしたときに,


というワーニングが.
ここでは



となっているのだけど,これは,x86_64 な環境では,rtai_math.koをインストールしなくても
その辺の関数を使えるってこと?
"disabling it"というが,"math lib"ということなら,そういうことだよねぇ..
そのうち調べてみるかー.

2009/12/16

[maxima][mac] wxMaxima を snow leopard に ports を使っていれてみた

以前なんだかうまく行かなかったwxMaxima on Snow Leopard through Macports
をやってみた.
(保証はなし,自己責任でお願いします)

つまずくポイントは大きく二つ.
sbcl と wxWidgets のインストール.

sbcl に関しては こちら を参考にインストール.

MacPorts Ticket #20904から
Portfile-sbcl.diff と patch-posix-tests.diff をダウンロード.
/opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/ports/lang/sbcl
のPortfileにパッチをあてて(Portfile-sbcl.diff), patch-posix-tests.diff は
files の中へ移動.
普通にインストール.(sudo port install sbcl)


wxWidgets に関しては,バージョン2.8.9だとビルドでこける.
wxWidgets-develのバージョンは2.9でビルドできるけど,
wxMaxima の depends_lib は port:wxWidgets なのでこける.
Ticket #20952 でwxWidgets
のバージョン2.9.0がビルドできるようなパッチがあったので,それを使うことに.
wxWidgets の Portfile を上書きダウンロードして,
patch-textctrl.diff もダウンロード.
これでビルドできるようになる.
(sudo port install wxWidgets)

その後,wxMaxima のインストール.ただし,こちらもTicket #22295から
パッチをダウンロードしてくる必要がある.
Portfile-wxMaxima.diff と patch-src_MathCtrol.cpp.diff.
パッチ後,ビルド.
インストールは成功するものの,wxMaxima を起動すると,なんと


というエラーで起動しない..
しょうがないので,/opr/local/lib/libwx_osx_cocoau-2.9.0.0.0.dylib のシンボリッ
クリンクを
/opt/local/var/macports/build/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_ports_graphics_wxWidgets/work/wxWidgets-2.9.0/build/lib/
に作る.(いいのか,こんなんで?)

これでようやく起動ができるように.
最初は maxima のパスが正しくなかったのでパスをちゃんと通す.

2009/12/15

Kindle for iPhone を iPod touchで使ってみた.


「Kindle for iPhone」、日本でもリリースということだったので,早速ダウンロード and インストール. バージョンは1.3.

iPod 上で起動すると,アカウントを登録するように求められる.
これは,amazon.co.jp じゃなくて,amazon.com のアカウントである必要がある.
なければ,作成.

本の購入は,iPod 上のsafariで可能.
ただし,事前にPCでamazon.comのアカウントにクレジットカードの情報を
登録しておく必要がある.
日本の住所,クレジットカードでも問題なし.

で,早速買ってみたのがこれ
The Adventures of Sherlock Holmes (Kindle Edition)
by Arthur Conan Sir Doyle (Author)
著作権が切れてるからなんと2ドル!
(青空文庫なら無料何だけど..)

アプリの感想は,なかなか好感触.
フォントは選べないけど(サイズは変えられる),
まぁ,そこはあんまりこだわらないし.
画面の色も 文字/画面 が black/white white/black, sepia
の3種類しか選べないけど,これもまぁ,これだけあればとりあえず十分かと.

しおりの位置,note,highlight は,Kindle for PC なんかと同期できるらしい.
(Kindle for Mac はまだ出てない.はやくー)


2009/12/08

MacBookPro にインストールしたものなどをさらしてみる


McBookProが手元に来てから一ヶ月とちょっと.
設定なんかも一通りできた気がするので,ちょっとメモがてらさらしてみる.

まず,MacBookPro そのものについて.
*MacBookPro 13inch
*CPU Core 2 Duo 2.53 GHz
*メモリ 4GB
*HDD 320GB
*キーボード US配列

インストールしたソフトウェア
*dmg ファイルから入れたもの.
** Firefox
ブラウザ.OSをブックマークやら問わず設定ファイルを移植できるのはいい.
** Thunderbird
メーラ.同上.
** Skype
** Adium
IM. MSNと,Google Talk と Facebook
** VLC
メディアプレーヤ.とりあえず一通り再生できる,(はず)
** ClamXav
ウィルススキャンソフト.
** macvim-kaoriya
基本は,ターミナルでvimを使うのだけど.
** picasa
iPhotoは個人的に使いにくい.(jpgをそのまま扱えないのが不満だった)こちらも
windows の設定ファイルをそのまま持って来れた.
** Show Hidden Files
finder を使っているときに隠しファイルをすぐに表示できる.
** Acroread
一応.普段はプレビューで満足.
** Caffein
プレゼンテーション中にスリープに入るのを防ぐ.
** StartupSoud.prefPane
起動音をならなくする.
** Parallels 5
個人的にVMWareより好みだったので.windows 7 Home Premium をインストール.
コントロールパネル->時計,言語,および地域->地域と言語->管理->システムロケー
ル を"日本語(日本)"にしないと,ソフトによっては文字化けする.
** witch
ウィンドウの切り替えとか.シェアウェア.
** Fugu
SCPクライアントソフト.もうちょっと機能がほしい.
** Growl
通知ソフト? たくさん出た通知ウィンドウを一度に消せるようにできたらいい.
** OpenOffice
こちらも,windows や Linuxで作ったファイルがそのまま読める.フォントには気
をつける必要があるけど.
** TinkerTool
設定ソフトその1.
** OnyX
設定ソフトその2.
*MacPorts から入れたもの.
** rsync
もともと入ってるやつのバージョンが古かった.
** ghostscript
** xz-devel
** gnutar
** gnuplot
** vim +huge
** fftw-3
フーリエ変換ライブラリ.
** aspell
** aspell-dict-en
TeX用スペルチェッカ.
** mysql5-server
** ruby19 +nosuffix +mactk
そろそろ流行る,はず 笑
** php52
mediawiki 用.
** kermit
*その他
** Texlive2009
配布されているisoイメージからインストール.ptex はまだ対応していない?
** vim-latex
** mediawiki

その他.
*ことえりで半角スペースをうつ.
コマンドラインで,
defaults write com.apple.inputmethod.Kotoeri zhsy -dict-add " " -bool no
*/home 以下を使う.
/etc/auto_master のhome に関する部分をコメントアウト
/Users/アカウント のシンボリックリンクを作れば,Linuxと同じように使える.
*GNU系のコマンドは,頭にgがつくことがある.
(例)libtool -> glibtool

やってないこと
*Maxima のインストール.
*TeX環境を日本語に対応させる.(日本語で論文を書かなければいいという噂も..)

感想,その他.
MacBookを買おうか悩んでる友達にはお勧めしなかったけど,個人的には割と満足.普
段のLinux(Ubuntu)と違う部分が,Unixだからなのか,MacOS だからなのか,いまいち
つかめなかったりするけど..
キーボードも割合使いやすいし(もちろん,HHKB Proに はかなわないけど),
キーボードを打っているときはタッチパッドが効かなくなるのは すばらしい.
ということで,ふだんからTerminal とかでがしがしCUI使いたい人にはうってつけかと.


2009/11/21

iPod touch でスマートプレイリストの曲順をまともにする


iTunes でスマートプレリストをつくって,
それをiPod touchに同期すると,
曲順がありえないことに.
ただでさえアルバム単位でのシャッフルができないというのに..

検索してみると,同じようなことで悩んでる人,多数.
この問題に関しては解決策があった(こことか)

解決策は,リンク先のように,スマートプレイリストのルールに,
"プレイリストが" + "ミュージック" + "である"
を足す.

これで,iPod touch に同期したスマートプレイリストでも曲順はまともに.
でも,意味が分からない..

これはやっぱりバグ何ですかねー..
アルバム単位でのシャッフルに加えて,なんとかしてほしいものです.


2009/10/30

[ubuntu] マウスホイールでワークスペースの切り替え


Ubuntu を 9.04 から 9.10 にアップデート.

今のところ大きな問題は,なし.

ただし,デスクトップの何もないところでマウスホイールをまわすとワークスペースの切り替えが
できたのができなくなってたので,設定変更.

CompizConfig 設定マネージャの
ビューボートスイッチャー -> デスクトップでのビューポート切り替え
次へ移動 Button5
前へ移動 Button4
に設定.
(マウスによって違うかも..)


2009/09/30

[LaTeX][PDF] ** ERROR ** Could not find encoding file &quot;H&quot;.

dvipdfmx で dvi から pdf を作ろうとしたときに,こんなエラー.




ということで調べてみると,同じ状況な記事を発見.

大いに参考にさせてもらいつつ(ありがとうございます),
ghostscript/Resource のリンクを dvipdfm のディレクトリに作成,アップデート


(ptetexの野良ビルドなので,ちょっとディレクトリの位置が普通と違う)

で,問題解決.