ラベル ruby の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ruby の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/11/09

evernote_uplooder を作ってみた

最近 Evernote の有料会員になったので,がしがし色々ファイルをアップロードしよう と企んでいるのだけど,ひとつずつ Evernote のクライアントでアップロードするのも 面倒なので,コマンドラインからノートを作ってファイルをアップロードするスクリプ トを作ってgem化した.

evernote_uploader

rubygems にはあげてない.ソースは https://github.com/tanahiro/evernote_uploader. ここからダウンロードして,rake install でインストール可能.

準備

まず, https://www.evernote.com/api/DeveloperToken.action にアクセしてEvernote のトー クンを作る.それを,.evernote-tokenというファイルに貼り付けて,HOME に保存 する.

使い方

evernote_uploader [options] <files>
  options
    -n, --notebook NOTEBOOK          Name of notebook (default: web clip)
    -t, --title TITLE                Title of the note
    --token TOKEN                    Token for evernote or filename
    --tags TAGS                      Tags

ファイルは複数指定可能.すべてのファイルはひとつのノートに添付される. 今のところ,対応しているファイルは,pdf, epub, mobi, jpg, png のみ. (まぁ,これはMIMEのタイプの指定の問題なので,拡張は簡単かも)

指定したノートブックが存在しない場合は,エラーで止まる.

タグも複数指定可能. --tags tag1,tag2 のように指定する.

2013/04/01

macports でバージョンの指定 (+nosuffix を使わない)

問題

macports にある ruby は, の4種類があるわけだけども,最近 +nosuffix が使えなくなったみたいで例えば ruby20 を ruby としてインストールできなくなった.

解決方法

まず,使いたいバージョンをインストール 無事にインストールできたら, で,ruby20 へのシンボリックリンクが ruby として作られる.

2012/01/15

[ruby] ffi-opengl をWindows XP に対応させてみた

ruby から ffi 経由で OpenGL を使えるようにするライブラリ ffi-opengl は,linux か Mac OSXしか対応してないので,Windows XPでも使えるようにしてみた -> ソース

Windows XPにのってるOpenGLは,バージョンが古いので,いくつか使えない関数があって,その関数を使わないようにしただけなのだけど.あとGLUTはfreeglutを使うものとしてます.あと,cygwin でもwindowsのバイナリを参照するようになってます(X11は使わない).

Windows 7は..試してないのでどなたか..

それにしても,ffiて便利ですね.

2011/12/18

[ruby] matrix.rb をちょっと拡張してみた

Maximaで言う所の addcol や addrow がruby の Class Matrix にも欲しかったので,拡張してみた.
とりあえず github にもあげてみた. README 書かなきゃ.. 追記:ちょっと思う所があって,レポジトリの名前を変えました-> 新しいリンク

2011/11/26

[ruby] いくつかのサイズの同じ配列から新たな配列を作る

例えば のような配列があったとして,各要素の和を取る配列を作りたい時は, まぁ,Vectorを使う手もあるかもしれないけど,ちょっと遠回りな感じ.

2011/10/12

aspell で # を context-delimiters として機能させる.

aspell は言わずと知れたスペルチェッカで,すごいところは,ソースコードのコメント部分や文字リテラルの部分だけをスペルチェックしてくれたりするので,doxygen や rdoc なんかでソースのコメント部分からドキュメントを作るときには便利なわけです.で,コメント行となる記号は,言語によって様々なのだけど,c/c++ なんかで使われる // や /* */ だったり # で始まるものが多いので,デフォルトでそうなるようなモードがあってたとえば,デフォルトのcontext-delimiters は,

だったり,

という感じで設定されている,のだけども,ここで落とし穴が.

これらの設定は例えば /usr/lib/aspell/の*.amf に設定されていて,例えばcomment.amf は

のようになっているわけなのだけど,ここで問題なのはこの設定ファイル自体のコメント行は"#"なので,context-delimiter として"#"を指定したい場合は"\"でエスケープする必要があるのだけど,それでも"#"で始まる行のスペルチェックは実行されない..ので,実行時に明示的に --add-context-delimiters="# \0" として指定する必要がある.

例えば,rubyのソースコードのコメントをスペルチェックする場合は,/usr/lib/aspell などに ruby.amf として

というファイルを作成して,

と実行.
(ヒアドキュメントは,,ま,いっか)

これってバグだよね..?

2011/08/04

Rubykaigi 2011

RubyKaigi 2011 から2週間ちょっと.練馬で開催されていたので参加はできてないけど,発表のビデオは公開されているのです.いやー,いい世の中ですね.以下,面白いと思ったもの,順不同.


三題噺: 振子とPGと百年の言語

rubyのパパによる発表.黒い Matz が堪能できます 笑
http://rubykaigi.org/2011/ja/schedule/details/18M10

[18M10] Pendulum, PG, and the hundred year language from rubykaigi on Vimeo.


軽量ruby

組み込み向けのruby.ruby でロボットが動かせたら面白いよね.でも,ロボットの制御がソフトリアルタイムじゃちょっとまずい気が..
http://rubykaigi.org/2011/ja/schedule/details/16S04

[16S04] Lightweight Ruby (ja) from ogi on Vimeo.


3/11 そしてRubyistとしてできること

@makoto_inoue さんの発表.東日本大震災のときのソフトウェアエンジニアの活躍とこれから.
http://rubykaigi.org/2011/ja/schedule/details/18S04

[18S04] The Great Eastern Japan Earthquake and what you can do as a Rubyist ? (en) from ogi on Vimeo.


Writing Friendly Libraries

がりがりライブラリを書いてみたい.
http://rubykaigi.org/2011/ja/schedule/details/17S03

[17S03] Writing Friendly Libraries (en) from ogi on Vimeo.


一般社団法人日本Rubyの会と関連プロジェクト報告(るびま,るりま)

るびま大好きです.googleとかの検索で引っかかる古いリファレンルマニュアルの各ページが,新しいリファレンスマニュアル(るりま)のトップページ(?)にリダイレクトされるようになったけど,なんか使い勝手が悪い.るりまの各ページにるりまサーチの検索窓がついたらうれしいな.
http://rubykaigi.org/2011/ja/schedule/details/18M01

[18M01] Ruby-no-kai Itself and Some Related Projects. from rubykaigi on Vimeo.


Actors on stage

並行(concurrent)処理について.散髪屋さんにはぜひとも間違ってクビを落とされないようにしてほしいです (ぇ
http://rubykaigi.org/2011/ja/schedule/details/17S01

[17S01] Ruby goes to Hollywood (en) from ogi on Vimeo.


parse.yの歩き方

オレオレ言語 笑 ennnnnnd はこれか!参照そして,発表者は google wave本の人か!
http://rubykaigi.org/2011/ja/schedule/details/18S01

[18S01] Parse.y Famtour (ja) from ogi on Vimeo.

2011/07/30

cygwin tips

Cygwin + 自前ビルドのruby1.9.2-p290 + Ruby/GTK2 な環境をつくろうとして,
いろいろと苦労してたのだけど(結局諦めた..),その過程でいくつか便利なものを発見したので,メモ.

mintty

windows はコンソールというかターミナルというかコマンドプロンプトが貧弱すぎるのがウィークポイントなので Cygwin を使っているのだけど,どちらにしろターミナルはイケてないのはかわりない.で,puttycyg という,puttyでcygwinが使えるようにしたのを使っていたのだけど,cygwin 標準でmintty というのが使えることを発見.cygwin の setup.exe からパッケージを選ぶところで選択してインストール可能で,スタートメニューに登録されるのでそこから起動する.フォントの指定はもちろんのこと,透明度まで(4段階だけど)指定可能.まぁ,透明度を指定するとマシンパワーを食うのでオフにしたけど..

cygwin ports project

cygwin のレポジトリにあがっているバイナリはバージョンが古いのだけど,cygwin ports には新しいものが上がっている模様.cygwin ports project のページを参考に利用可能.

ruby1.9.2 + Ruby/GTK on Cygwin

Cygwin 上で gem でgtk2をインストールするも(--platform=ruby でも --platform=x86-mingw32 でも) うまくいかず..結局,window installer からダウンロードしたものをインストールして,これをつかう.とっても負けた感じ... 笑

2010/09/10

ruby の alias




"**"と"^"の挙動(引数として見る範囲)を同じにしたいのだけど,
どうすればよいのでしょ..?
まさか,無理?

2010/08/30

rubykaigi 2010 @ ニコニコ動画

ドク論は順調に遅れております (ぉぃ

rubykaigi 2010 がつくばで開催されていたようですね.

KaigiFreaks の皆様のおかげでUstreamやニコニコ動画(こちらも?)で
発表の動画が見られるようになっていて,
(ドク論書きながら)いくつか見ております.

個人的なおすすめは,

termcolor を使いたいと思ったので
My many failed products by jugyo さん



世界的な変態!! (プレゼンをみれば意味はわかります)
超絶技巧 Ruby プログラミング by Yusuke Endoh さん



たこやき仮面 笑
みんなが楽しくプログラミング出来る魔法 by tenderlove さん


ニコニコ動画で rk10 で検索すればいろいろ出てきます.
興味のある人は是非.

2008/08/20

[ruby] 実行時間の計測

ruby で実行時間の計測.
benchmark (Ruby リファレンス)

ちょー基本的な使い方.




実行結果例



単位は秒.(多分..)

2008/03/18

[linux] ruby 最新版をrpm でインストール

で,checkinstall をインストールしてなにがやりたかったかというと.

ruby 1.8.6 のインストールです.

研究室のサーバ(CentOS4.6)だと,
yumで入れられる ruby が 1.8.1 で,諸事情により
もうちょっと上のバージョンのが欲しかったので.

最新バージョンの Ruby の導入

まず,ここから最新の(安定板)ソースコードをダウンロード.
適当なところで解凍.

ruby のビルド.
ソースのディレクトリに移動して


もともと入ってたrubyをアンインストール
(これをやらないと,うまくインストールできなかった)


RPM化





と聞かれる. とりあえず "y"

RPMを作成するので,以下の質問に対しては "r"




何かコメントを求められるけど,するー




パッケージの内容を設定.
ここで,Provides を設定するのに"10"を指定しなきゃいけないという罠



で,
/usr/src/redhat/RPMS/x86_64/ruby-1.8.6-1.x86_64.rpm
として rpm が作成される.




でインストール しゅ〜りょ〜.