ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/08/23

コンタクトレンズをインターネットで買ってみた

サッカーするときに使ってるワンデイのソフトコンタクトレンズが切れそうだっだので, ネットで注文することに. 今回は,以前Yさんに教えてもらった LENSBEST で.

レンズの種類はいろいろあるけど,日本でも見たことある 1-Day Acuvue で. 届いたパッケージに日本語の注意書きもあったので,多分日本にも輸出されている ものと同じものかと. BC と パワーは,以前のものと似たようなパラメータで.

注文したのが木曜日の夜で,届いたのが土曜日.なかなかスピーディー. 出荷のメールとかも来たので,なかなかいい感じでした.

次回もまたここにしようかな.

2014/07/15

World cup 2014 Brazil

ワールドカップも終わってしまったので,印象に残ったことなんかをつらつらと.

ドイツ優勝

いやー,めでたい.ドイツ在住者として,やっぱりドイツは気になるわけですよ. 98年にクロアチアに 0-3 でボロ負けしてから,特にワールドカップではもう少しのとこ ろまでいくけど優勝には手が届かなかったのに,ここに来てようやく.

  • ノイアー:特にアルジェリア戦での守備範囲の広さに驚きを通り越して呆れたという かなんというか.ディフェンス並みにスライディングタックルまでやったり. ハイボールに対する安定性は相変わらず.

  • クローゼ:ワールドカップ通算得点記録を更新.しかもそれまでの記録保持者のロナ ウドも観戦するブラジル戦で.1戦目と2戦目は途中出場だったけど,3戦目からスタメ ン.ジョーカー的な方が活躍できるかなと思ったけど,決勝は88分まで出場する活躍 ぶり.今大会2得点だったので,どうせならもっと取れてれば,と思ってしまうのは贅 沢ですかね.

  • ボアテング:ボアテングのディフェンスはあんまり安心できない印象だったし,どこ に出してるのかよくわからないパスも多かったのだけど,決勝のディフェンスは最高 でした.特に前に出て行くディフェンス.お見逸れしました.

  • ラーム:相変わらずの安定ぶり.ボールは取られないし,1対1は負けないし.

  • エジル:あんまり調子が上がってない印象.ブラジル戦の立ち上がり,球際負けまく っててどうなりかと思った.もっとシュート打ってもよかったのでは?ディフェンス 頑張りました.

  • クロース:レアルマドリードへの移籍が噂される今日このごろ.コーナーキックはほ ぼ蹴ってたかな.

  • シュールレ:頼れるジョーカー.決勝はケディラの怪我とか,クラマーのアクシデン トで出場が早めになった気がするけど,延長後半にアシスト.ブラジル戦では後半, 空気読まない2得点 笑

  • ゲッツェ:最初の方はスタメンだったけど,第3戦からはサブに.決勝もサブだったけ ど,88分に投入されて,延長後半にボレーで得点.

  • フンメルス:アルジェリア戦では風邪で欠場で,ブラジル戦も後半は交代するも,安定したディフェンスとパス.

ブラジルの守備崩壊

準決勝でドイツに1-7,3位決定戦でオランダに0-3という惨敗っぷり. 意識がボールに集中しすぎて,マーク外しまくり. オランダ戦の2失点目とか.ペナルティエリア内やすぐそばに5人はディフェンスいたの に,ペナルティエリア内のブリントにフリーでシュートを打たれる体たらく.

オランダ選手全員出場

コスタリカ戦でPK直前にキーパー交代したり,3位決定戦で余裕すぎて第3ゴールキーパ ーを交代させたりで23人全員出場.ロッベンは最後の最後まで走りきる怪物ぶり.カイ トもよかった.

イングランド戦のピルロのフリーキック

入ってたら大会ベストフリーキックだったろうに.

アメリカでの盛り上がりっぷり

アメリカでも "サッカーは女子と子供のスポーツ" ではないくらい盛り上がったようで. こんなものまで出回る始末 笑

日本を含め,アジア勢1勝もできず

印象に残らなかったのが印象に残った感じ.アジア枠が減るかも...一方で,北中米やアフリカからのチームがよかった.

スペイン,イタリア,イングランドがグループリーグで敗退

ドイツとオランダがベスト4までいった一方で,スペインなどの強豪国はグループリーグ で敗退.明暗がくっきり別れた感じ.

西村さん

開幕戦のブラジルークロアチア戦でレフリーを担当.フレッジへのPKが物議を醸す.ク ロアチアディフェンスの手はかかってたので誤審というほどではないと思うけど.あれ をとるか,という感じ.まぁ,西村さんはとるんだよね.他にもっと明らかな誤審が他 の試合でもあったけど,このジャッジほどは話題にはならず.結局日本審判団は,決勝 含めて2回第4審判やっただけに.

2014/05/10

TREK FX 7.3 のメンテナンスと新しいサイクルコンピュータ

ミュンヘンに来てからはたまにしか使ってなかったクロスバイク1, 引っ越してオフィスの距離もそこそこだし, そろそろ暖かくもなってきたので,週に1,2回くらいは通勤で使おうかと思って, TREKのプロショップでメンテナンスをしてもらった.

で,ついでにアタッチメントのつめが壊れたサイクルコンピュータも新調. 一番安かった Bontrager の Trip 1 写真はこれまで使ってたやつ,の Odo. 新しいほうの Odo はこれを初期値に設定した.

ミュンヘンの天気は基本的に不安定なので,どこまで通勤で使えるかは微妙なところで はあるけれども,health ahead ということで.


  1. 日本にいるときは通学でほぼ毎日使ってたんだけどね. 

2014/04/28

Neue Pinakothek Guided Tour

会社の Social Event で,Neue Pinakothek のツアーが日曜にあったので参加してきた. ツアーは一時間半で,ガイドさんがいくつかの絵について,歴史的背景なんかも含めて(英語で)説明してくれたのだけど, こういう説明はやっぱり面白いよね.

写真はゴッホのひまわり.この他にも3枚ゴッホの絵があって,それぞれの絵の描かれた時代による違いとか説明してくれて,なるほどー,という感じ. ちなみに,この絵の黄色は本来もっと明るい色だったのだけど,絵の具の酸化で茶色っぽい色になってしまったらしい.

ところでこういうツアーって,もちろんすべての絵を説明してもらえるわけではないわけだけど,どういう基準で説明する絵を選ぶのだろ. ガイドさんの趣味かな?

2014/01/26

休暇

年末年始は休暇で日本でした.以下いろいろやったことリスト,など.

  • 大昔にご近所さんだったO家とディナー.(昔過ぎて懐かしさはあんまり..笑)
  • 高校サッカー全国大会,桐光学園-高知商業@三ツ沢競技場を観戦
  • ミラーレス一眼 SONY NEX-5TLを購入
  • 川崎大師に初詣.初詣って,出店がでるんだね.
  • 高校の部活の同期で初蹴り@代々木.
  • 親戚に会いに関西方面へ.約束までに時間があったから,大阪城見学.結構外国人の見学者も多かった.博物館としては,,もうちょっと頑張ってくれても..
  • サカサマのパテマを鑑賞.舞台設定の部分とか,中途半端に感じてしまうところもあったけど,面白かったと思う.CVの一人が昔のバイト先で一緒だったという噂もあるのだけど,誰も確認できなかったので詳細は不明.というか,僕が見た次の回で本人来てたのか.
  • "大泉エッセイ"読了.どこの本屋に行っても平積みでした.
  • "孤独なバッタが群れるとき"読了.バッタ博士の今後にも注目.
その他友達と会ったり,積読がまったく消化できないくらい,遊び呆けてた..

2013/09/22

ハードコンタクトレンズ買った

最近の買ったものシリーズ

きっかけ

日本で買ったハードコンタクトが古くなったし,度も微妙にあわなくなっていたので.

ドイツでは,コンタクトレンズを買うのには眼科医の処方箋が要らないので,インターネットやメガネ屋さん的なところにいけば買える. 必要な度数とかがわかっていればそのままそれで注文できるし,わからなくても調べてもらえる. (もちろん眼科でも検眼してもらえるみたいだけど,今回は眼科ではやってもらわなかったので詳細は不明)

で,最初はわりと近所の Apollo に行ってみたら,そこではコンタクトレンズのための検眼その他は出来なくて, Neuhauser Str. のほうなら対応できるとのことだったので,そちらにいくことに.この時ついでにハードレンズとソフトレンズどっちがいいかを聞いてみたら, 僕のかけていたメガネの度数を調べたら,一言,"ハードだね".

購入まで

最初の行ったときは,時間帯が悪かったのか,土曜日の朝にまた来てくれ,と言われた. で,また指定された時間に行って,検眼してもらって,テストレンズ(両目で40ユーロ)を注文することに.

後日,テストレンズを受け取ってその場で装着.2時間後に簡単な検査.ちょっと度数を調整して,レンズの注文. 乱視が少しあって,でも乱視矯正用のレンズ(一枚200ユーロ +)にするか普通のレンズ(一枚89ユーロ)にするか,微妙なところだったので, とりあえず普通のレンズを注文.

数日後また注文したレンズを受け取りに.その場で装着して,2時間後にまた簡単な検査.一週間後にまた検査. このとき,右目は乱視矯正用がいいかもしれない,と言われたけど,まぁ,あんまり不便はなかったので,(高いし)そのまま普通のレンズで行く事に. ただし,この場合は差額を払えば良かった模様.あと,購入後2ヶ月までなら,度数の調整含めて対応してくれるとのこと.

コンタクトレンズそのものは1.5 - 2 年使用できるとのこと.

ケア用品その他

ドイツでは,意外にハードコンタクトレンズ用のケア用品が,ソフトに比べると見つけにくい.dm とか行っても見ないし. まぁ,当然売ってはいるわけのだけども.ということで,Apollo で購入.All-in-One 的なものは売ってなくて,洗浄剤(Cleaner)と,保存液(Conditioner)を別々に使う. 場合によっては,すすぎや一時保存用に Saline を使う.ケースは,日本で見るようなハード専用ではなく,ソフトレンズと同じタイプ.

2013/06/30

女子サッカー親善試合 日本 vs. ドイツ (2-4) を見てきた

もうすぐ7月とは思えないくらい寒くて小雨の降りしきる中,Allianz Arena での女子サッカー親善試合の日本対ドイツ戦を見てきた.なにげに初Allianz Arena. 入場者数が4万6千超でヨーロッパレコードだったそうです.いや,何のレコードかよくわからないけど.(女子サッカーの試合の観戦者数?) ドイツは女子サッカーも強いので,やっぱりそれなりに人気がある模様.

試合の方は,細かくパスをつなぐ日本と,個人技でゴリゴリ攻めるドイツ,というおなじみの光景. 日本は結構危ないパスカットをされつつ,2回先攻されながら2回追いついて 2-2 まで行って,その後の交代から前掛かりになったところをドイツにうまく突かれて2-4で万事休す,といった印象.パススピードや飛距離的に,大きく速い展開,という風にはならないので細かくつないで行くのもなかなか難しいですな.

試合は負けちゃったけど,けっこういい席だったし,なかなか満足でした.

60m の風力発電の羽根を見てきた

GE製の60m (とfacebook に投稿したら,正確には58m,と同僚には訂正された >_< )がオフィスの近くに来るとかで,昼休みにみんなで見学に.


根元の部分から中が覗かれないように,しっかりカバーしてあるところが何とも..

どうやら,この日ミュンヘン工科大学の機械工学科で開かれていたシンポジウムに一環でこの日(6月27日)限定で展示(?)されてるものだったらしい. 近くにいたスタッフの人が,サインしていいよということだったので,ひらがなでしておいた 笑

実は,このブレードに,(写真では見づらいけど)

Ich bin Teil einer brillanten Windenergieanlage
て書いてあって,この "brillannt" が正しいドイツ語なのかどうか,brilliant のスペルミスかどうかで,議論になってたのだけど, 僕の持ってるAccess 独和にすら載ってるので,普通に正しい単語だったみたい.

2013/03/12

あれから二年

昨日で震災から二年. 一日過ぎてしまったけど,備忘録的に.

2011年3月11日

当時はもうドク論も提出して,ミュンヘンに行くことも決まっていて,その準備をいろいろしていた頃だったかな,と. 地震の瞬間は研究室の自分の机でなにか作業をしていて,揺れが来た瞬間にすべての電気系統が落ちて, かつなかなか揺れが止まらなかったのを覚えている. モバイルバッテリーと携帯電話のワンセグが大活躍だったことも印象深い.

個人的な影響は,学位授与式が中止になったとか,直後にとったフライトが,成田 - ロンドン - ミュンヘンだったのが,福島上空を避けるために,成田 - 釜山 - ロンドン - ミュンヘンに変更になったとか.

2年

ミュンヘンに来て直後くらいに同僚に地震について聞かれたときに, "日本では地震も津波も台風も火山もその他諸々自然災害が起きるけど,日本人は1500年以上そこに住んでいるんだよね” と言ったのだけど,これって改めてやっぱりすごいことだよね.

地震からひと月も経たずに日本を離れてしまったわけだけれども,この震災後の日本の印象は,何というか,いい意味でも悪い意味でも "日本人らしさ"が目立ってたかな,と.

良かったところは,"discipline"とか表現されてたと思うけど,(全くではないにしても)暴動や略奪的なことは起こらずに避難生活が営まれきたこと.

逆に悪い点は,思想的な部分で極端に振れやすいというか,例えば原子力発電所やそれによって生じた放射線に関するヒステリックな反応. (いや,ドイツの反応もどうしてなかなか,って感じだったけど..) まぁこの辺は多分,世の中の事象は確定的に断定できることなんてなくて,所詮統計論的,確率論的にしか表現できないこととか, 局所的最適解と大局的最適解の違いがあんまり認識されていないことも問題なんだろうな,と.

未だに,当時の写真やら映像やらを見ると何となくショックで,やっぱりまだまだ"歴史"にはなってないよね.

これから

阪神大震災から復興まで10年かかったって言われてたと思うけど,今回はおそらくもっとかかるでしょう. 政権が当時の民主党から自民党に変わったわけだけれども,財政的にはあんまり明るく見えないし, 何より福島原発を何とかしないと.

なにはあっても,地道に進んで行くしかないんですよね.

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2013/03/2-ec65.html
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2011/03/post-5680.html

2013/03/03

文化的(?)な週末

なぜか今週末は2つもコンサート行ったので日記

Klavierabend by Ingolf Wunder

@Prinzregententheater

同僚の旦那さんが仕事で行けなくなって一枚チケットが余ってるということだったので. 2010年のショパンコンクール2位のピアニストなんだそうで. 基本的に芸術に関しては, Everything seems fantastic if it's above certain level. という感じなのでとりあえず, Fantastic でした 笑

Distant Worlds by Arnie Roth and Münchner Symphoniker

@Philharmonie im Gasteig

植松伸夫と Arnie Roth による Final Fantasy の音楽のオーケストラプロジェクト(ていうことでいいの?) Distant Worldsのミュンヘン公演.2 days のうちの二日目.何となく勢いでチケットを買って,でもあんまり期待してなかったのだけど,想像以上に楽しかった.笑

オーケストラのバックのスクリーンに,演奏にシンクロしつつゲームのプレイ画面や(しかも大半が日本語!笑)ゲーム中のCG,天野喜孝のイラストが.でも多分,演奏している Münchner Symphoniker の人たちは映像の意味とか,オーディエンスの反応の意味とか,さっぱり分からなかっただろうなー 笑

曲目はそれぞれの古いのから新しいのでそれぞれまんべんなく,といった感じ.VIのオベラのシーン(? やったことないからよくわからないけど) の曲はオベラ歌手が歌ったり,Susan Callowayも2曲ほど歌ったり.

やったことがない5, 6, 13 なんかも含めて,またFFを遊んでみたくなったコンサートでした.来年も来るとか行ってたから,次も行きたい,かも.

2013/02/03

引越しました

2011年の4月にこちらに着たとき,最初の一ヶ月はミュンヘンにある大学のゲストリサーチャー向けのドミトリーに一ヶ月だけいて, その後は大学の International Office が紹介してくれたアパートに住んでいたのだけど, 通勤に片道一時間以上かかるし,ちょっと狭いし,ということでずっと引っ越せるところを探していたのでした. が,ミュンヘンの住宅事情はなかなか厳しく,一つの物件に50件くらい応募が,とうこともあるくらいの売り手市場で,なかなか見つからないでいたわけです.

まぁ,普通に探していてもみつからないだろうなとうことで,クリスマス休暇から年始くらいまでは,きっと(物件の数も減るけど)競争率もさがるだろう, という感じで冬休みにぼちぼちインターネットで探しみることに. 3件ほど申し込んでみて,12月28日に応募してみた分だけ返事がもらえて,一度内覧したあと,1月2日に契約書にサインという,なかなかスピード感あふれる感じで引越し先が決定.

新しいアパートは,通勤に電車で片道30-40分.一人暮らしにはちょっと大きいかなという感じ.必要最低限な家具はそろって荷物も大分片付いたけど,まだもう少し家具的なものが足りない感じではあります.居間は物が少なすぎるせいか,音が響く響く 笑

2013/01/04

year++

2013になりました.(もう開けて4日も経ってしまいましたが..)今年もよろしくお願いいたします.

2012年

2012年は,4月から転職というか,仕事上の契約が変わって正社員になった(ついでに半年間の試用期間も終了)ので,それに伴って仕事の責任範囲も増えたし,仕事で関わる人も増えた年でした.

それ以外はわりあいのんびり,,といった感じだったのだけど,年末の土壇場で割と職場近くにアパートが見つかって,引越をすることに.ミュンヘンの住宅事情は完全な売り手市場なのだけど,クリスマス休暇から年始ぐらいに掛けては,(物件の数も減るけれども,)競争率も下がるので,前から狙っていたのでした.いやでも,まさか本当に見つかるとは 笑

2013年

ということで,新年早々引っ越し準備でもう大変です.先日,友人に手伝ってもらってIKEAでいろいろ家具を買ったり(想像以上に大変だった..),ランプやカーテンを取り付けるために天井に穴を空ける必要があるのに,全くうまくいかなかったり..なんとかせねば.

仕事の方も,なんかまたいろいろ変化はありそうなので,(実際そのときになってみないとどうなるかはわからないけども..)楽しんでやって行きたいと思います.

2012/12/22

猫のいる生活

今回の年末年始は日本に帰らずミュンヘンにいるわけですが, で,何をやっているかというと...

彼らのお世話.

飼い主のYさんがお仕事と休暇で日本に一時帰国している間お世話をお願いされてて, 今日までは僕を含めて3人で当番制でYさん宅に行って餌とかトイレとかのお世話をしていたのだけれども, 他の二人も日本に帰国しちゃったりするので,Yさん宅に今日から泊まり込みでお世話をすることに.

ということで,今日から2週間ちょっとこの2匹との共同生活です.

2012/10/01

Probation period was over

4月1日付けで今の職場に就職してからちょうど今日で半年ということで試用期間も終了となりまして,正式に(?) permanent となりました.いや,アメリカからこちらに出張で来ていた人に言われて気づいたわけですが..汗  まぁ,もうすっかり職場に馴染んでいたということで.

ここ最近のミュンヘンは,不発弾処理で起爆装置の取り外しをあきらめて現場で爆発させたら(多分)予想以上に爆発しちゃってなんか大変なことになってたり,オクトバーフェストで酔っぱらいがうろうろ,といった感じですが,基本平和です.

2012/07/21

夏休み

早めの夏休みという感じで2週間ほど日本に帰国しておりました. 梅雨明けぎりぎりというところで,まぁ,ドイツに帰る2,3日前はかなり蒸し暑かったものの,それなりな天気でした. 九州のほうは大雨で大変だったようだけれども..

この微妙な時期な理由は,いろいろ administrative な手続き(?) をする必要があったからなのだけど, 研究室の同窓会に参加できたり,と意外にいろんな人に会えたのでよかった. ご飯やらお茶やらにお付き合いいただいた皆様,ありがとうございました. 今回お会い出来なかった皆様は,また次回.

戦利品

ホチキスじゃないタイプの紙を綴じるやつを(ハリナックス)こちらの同僚にみせたら,結構いい反応でした 笑

2012/06/03

MacBook Pro にTVチューナーをつないでみた

テレビ

うちにはスペースの問題などなどでテレビはないのだけれども,もうすぐ始まるユーロ2012がZDFやARDで見られるらしい,ということで,MacBook Pro (Late 2009, Lion) に接続可能なTVチューナーを買って見ることに.買ったのは,eyetv DTT.55ユーロくらい.正直,ドイツのテレビの仕組みはさっぱりわかっていないのだけども(多分デジタルなんだよな,という程度..),とりあえず無料チャンネルが見られるらしいという事で.

eyetv DTT

結論から言えば,うまく見れてます.最初は,アパートの部屋にきてるアンテナに接続しなくちゃだめかな,とも思ってたけど,付属のアンテナを窓際に置くだけでも十分.設定も,なぜか日本語マニュアルがついていて(日本じゃ使えないと思うんだけど..B-CASのせいで),チャンネルも自動で探してくれて,複雑なことは一切なし. ちなみに,視聴可能なチャンネルは,
  1. Das Erste (ARD)
  2. ZDF
  3. RTL Television
  4. SAT.1
  5. ProSieben
  6. kabel eins
  7. RTL2
  8. Super RTL
  9. arte
  10. VOX
  11. neo/KiKA
  12. 3sat
  13. Phoenix
  14. Bayerisches FS Süd
  15. BR-alpha
  16. SWR Fernsehen BW
  17. EinsPlus
  18. N24
  19. ZDFinfo
  20. tagesschau24
英語チャンネルがひとつくらい見られるかな,と思ったけど,さすがにそれは無理だった模様. あと,フルスクリーンモードにしておかないと,時間が経つとMacBookのスクリーンが暗くなってしまう(省エネルギーでそういう設定にしてると,だと思うけど)のが難点. とはいえ,これでユーロ2012は自宅観戦ができそうなので満足.

アニメ

ちなみに,日本のアニメも結構放映されているようで,番組表を眺める限り,appleseed, ナルト,Dragonball Z, Brave Story, ポケモン,遊戯王,デジモンなどなど.

2012/05/20

バイエルン2試合

今はテレビ持っていないので,最近はサッカーの試合とかほとんど見てなかったのだけど,最近テレビ観戦ができるわりといい場所を教えてもらったので,ドイツカップの決勝とCLの決勝をみてきた.

ドイツカップ決勝 バイエルン ー ドルトムント (2-5)

2012/5/12

なんというか,ドルトムントにいいようにやられてたという印象.香川がすばらしかった.バイエルンがボール持って攻めてはいるんだけど,ドルトムントもしっかり守っているので,チャンスがなかなか生まれない.で,ディフェンスラインでのパスミスとかをされわれて万事休す..

チャンピオンズリーグ決勝 バイエルン ー チェルシー (1-1, PK3-4)

2012/5/19

CLになってから決勝をホームでできる初めてのチーム.スタジアムに65000,オリンピアパークのパブリックビューイングにも65000の観客が入ったとか.

試合としては,バイエルンがボールをもって,チェルシーが守ってカウンター,という感じ.一週前のドルトムント戦とも似た雰囲気が..とか思っていたけど,チェルシーファンはチェルシーファンで勝てる気がしなかったらしい..トーマス・ミュラーが結構チャンスでミスっていたので,今日はミュラーの日じゃないなぁ,とか思っていたら,クルースからのクロスをヘッドでゴール.あたり損ない気味とはいえ,キーパーが取れないところにボールが行ったので,無問題.これでいけるか,という感じで,ミュラーに変えてファンブイテンが入った後のコーナーキックで,ドログバのマークについていたボアテングに対してランパードが間に入ってドログバをフリーにさせたところで,ドログバにヘッドを決めれられて追いつかれるという.延長は,ロッベンがPKのチャンスを見事に外してくれて,そのままPKへ.GKのノイアーが決めて,いけるかと思ったけどもこれまたオリッチとシュバインシュタイガーが外して負け..バイエルンのディフェンスラインはチェルシーのフォワードに対してうまく対応していたとは思うのだけど,どうにも点が取れないとね..

これでバイエルンは今季無冠.リーグ,カップ,CL全て2位.さらにマリオゴメスにいたっては,リーグとCLの得点ランクも2位という.

雑感

ロッベンとリベリのコンビはハマれば強力なんだろうけど,引いて守る相手にはアイデアが足りない印象が.そこで,微妙に変化をつけたりできるのがミュラーだと思うので,もっと活躍して欲しいです.6月からはユーロカップが始まるわけですが,地上波で試合が見られるなら,PCで見られるチューナーでも買おうかな,とわりと本気で考案中..

2012/04/09

所属が変更になりました.

職は変わってないので,転職ではないと思うのだけど,なんて言うんでしょう.転属?.

学位取得後の2011年4月から一年間,ミュンヘン工科大学で Scientific Staff (Wissenschaftlicher Mitarbeiter) としてやってきましたが,2012年4月より GE Global Research Europe の Research Engineer として働くことになりました.もともと,共同研究の一部としてGEで働いていたようなものだったので,環境としては大して変わらないのですが.労働許可の切り替えでちょっと手違いがあって,最初の2日ほどは働けなかったりもしたのですが..^^;

パーマネントな契約なので,しばらくミュンヘンにいることになりそうです.ということでいろいろよろしくお願いします.

ドイツ語ももっとちゃんと勉強しなきゃなー

2011/10/03

Oktoberfest

201109 Octoberfest

早いもので,ミュンヘンに着てからもう半年.
こちらもだいぶ日が短くなってきて,朝起きたてもまだ外は真っ暗です.
出かける頃にはだいぶ明るくなってますが.

さて,例のOktoberfest も今日をもって(多分)終了です.
僕は結局,二回,Labの同僚と行ってきました.

一度目は4人ほどでこじんまりと.
木曜の夕方だったのだけど,どのテントもあまりにも混んでて,
3ユーロ払ってOide Wiesen という一角へ.
こちらでなんとか席を見つけて,飲んだり食べたり.

2度目は,Labメンバーほぼ全員と,
(同僚曰く) the calmest tent なHippodrom へ.
こちらは,水曜日の昼過ぎから夕方まで.
いや,お前ら平日昼間なんだから働けよ,と思う位の人出で 笑
まぁ,the calmest というだけあって,テーブルの上で踊り出す人たちは
(ほとんど)いなかったのがよかったかと..

ということで,ここ2週間はTheresienwiese 近辺の人出はひどかったけど,
あんまり被害は(笑)なかったのでよかったです.


これからどんどん寒くなってくるので,これからいろいろ冬物調達しなくては.

2011/09/04

Oktoberfest に向けて準備中のTheresienwiese に行ってみた

Octoberfest 建設中

木曜日の夜に,たまたま何人かで Oktoberfest が開催される Theresienwiese にいってみて,いろいろ建設中だったのを見たのだけど,今度は日曜の昼下がりにまた行ってみた.開催まであと2週間ほど.ま,ビールを飲まない人にとってはあんまり興味がわかないイベントではありますが..笑 それでも,2,3ヶ月前から準備を始める気合の入れようには感心します,はい.(上のリンクからたどれるアルバムにもあるように)テントというよりはホールと言ってもいいくらいの大きさのテントや,ジェットコースターなんかが出現するので,まぁそれくらいの期間はかかるのだろうけど.